リモートワークやデスクワークが増えると、「もっと作業環境を快適にしたいなあ…」って思うこと、ありますよね。ライトは以前『デスクライト LED クランプ式 Hapfish 24W』を使っていました。
これはこれで安いし、明るさも十分だったので気に入っていました。しかーーーし、気になったのがライトの大きさと『光の角度』でした。この光の角度が厄介で目の中に光が直接ぶっ刺さってくるのです。
目ん玉いかれちゃう。ということで、目に直接光が入らないデスクライトを探していた時に見つけて、2025年1月から導入したのが、BenQ ScreenBar Proです。
結論から言うと、デスクワーク中心の人にはめちゃくちゃおすすめできるアイテムでした。今回は、約3ヶ月間実際に使ってみて感じたメリットや、下位モデルとの違いまで詳しくレビューしていきます。
Contents
BenQ ScreenBar Proとは?【基本仕様まとめ】
項目 | 内容 |
---|---|
光源 | デュアルカラーLED |
色再現性 | Ra≥95、Rf≥96 |
中心照度 | 1000ルクス(高さ50cm) |
照明範囲 | 85cm x 50cm(500ルクス時) |
色温度設定 | 8段階(2700K〜6500K) |
明るさ調整 | 16段階 |
自動調光 | あり(500ルクス推奨) |
センサー | 超音波モーションセンサー+環境光センサー |
給電方式 | USB Type-C |
モニター対応 | 平面・湾曲モニター両対応(厚さ0.43〜6.5cm) |
重量 | 約0.62kg |
実際に使って感じた「BenQ ScreenBar Pro」のいいところ
① ライトが直接目に入らず、目の疲れが本当に減った
最も体感したメリットは、光が直接目に入らない設計。
ScreenBar Proはモニター上から、
斜め下方向だけを均一に照らす特殊なレンズ設計がされていて、
机の上だけをしっかり明るくしてくれます。
これによって、
-
光源が視界に入らない
-
チラつきやまぶしさがない
-
周囲の環境光と馴染む
という効果が生まれ、
作業中の目の疲れが本当に少なくなりました。
特に、モニターの輝度を少し下げても違和感がないため、
さらに眼精疲労対策になっています。
② 超音波センサー搭載で、「何も考えず」使える
ScreenBar Proには、超音波モーションセンサーが搭載されています。
これが本当に便利で、
-
デスクに座るだけでライトがふわっと自動点灯
-
立ち去ると約5分後に自動消灯
まるで空気のように自然な挙動をしてくれるので、
スイッチ操作の煩わしさがゼロになります。
夜間に帰宅してデスクに座った瞬間、
自動でライトが点く快適さを一度体験したら、
もう手動でスイッチを押すタイプには戻れません。
(暗闇でボタンを探す手間が減った!!)
③ 色温度・明るさがシーンごとに自由自在
ScreenBar Proはタッチ操作で、
-
色温度(2700K〜6500K)
-
明るさ(16段階)
を直感的に調整できます。
例えば──
-
朝は白色光でシャキッと集中モード
-
夜はオレンジ寄りの暖色光でリラックスモード
と、時間帯や作業内容に合わせて一瞬で光の質を切り替えられるのが素晴らしいです。
さらに、「お気に入りモード」を登録しておけば、
タップ一発で自分好みの設定に戻れるのも、
地味に最高に使いやすいポイントでした。
④ デザインが洗練され、デスクが本当に広く見える
前のデスクライトは存在感がすごかったです。
机にでっかい触覚が生えてたんです。
でもScreenBar Proは、
モニター上に設置するタイプ。
設置後はライト自体が主張せず、
「モニターに一体化したかのような自然な見た目」になります。
iMacのシルバーカラーとの相性も抜群で、
デスク全体がすっきり見える効果もかなり大きかったです。
⑤ 細かな点
少し不安だったのがデスクで書き物をするとき。
前まではでっかいライトだったので机の隅から隅までライトで照らされていました。
BenQ ScreenBar Proを購入する前は手元がどれだけ照らされるのか結構不安だったんですが、いざ使ってみると書き物も快適にできるぐらい手元が照らされていました。
【比較】BenQ ScreenBar Proと下位モデル(無印)との違い
項目 | ScreenBar(無印) | ScreenBar Pro |
---|---|---|
照明範囲 | 60cm×30cm | 85cm×50cm |
センサー | 環境光センサーのみ | 超音波モーションセンサー+環境光センサー |
中心照度 | 930ルクス | 1000ルクス |
色再現性 | Ra≥95 | Ra≥95、Rf≥96 |
給電 | USB Type-A | USB Type-C |
モニター対応 | 平面モニター中心 | 平面・湾曲モニター対応 |
ケーブル長さ | 150cm | 180cm |
価格 | ¥ 15,900 | ¥ 19,900 |
-
より広い範囲を均一に照らしたい
-
自動点灯・消灯を使いたい
-
湾曲モニターにも対応したい
という場合は、
間違いなくScreenBar Pro一択です。
多少価格差はありますが、
実際に使った満足度を考えると、圧倒的にProを選んでよかったと思っています。
まとめ|作業環境を真剣に整えたいなら、間違いない選択
BenQ ScreenBar Proを導入してから、
デスク環境が「快適」と呼べるレベルに格段に進化しました。
-
長時間作業しても目が疲れない
-
デスクがすっきり見える
-
夜でも自然に作業ができる
-
気持ちよく仕事に集中できる
これらすべてを、たった1本のライトが叶えてくれます。
リモートワークやデスク作業が中心の方には、
心からおすすめできるアイテムです✨
コメント